くにたて式中間・期末テスト勉強法
今更ながら読み終えました。ずっと読もう読もうと思いつつw日本一の塾ブロガー國立先生の著書です。学校ワークがどれだけ大切か。何度言っても理解しない中学生に是非読んでもらいたいですね。イラストが多くてあ…
BLOG
今更ながら読み終えました。ずっと読もう読もうと思いつつw日本一の塾ブロガー國立先生の著書です。学校ワークがどれだけ大切か。何度言っても理解しない中学生に是非読んでもらいたいですね。イラストが多くてあ…
上のアイキャッチ画像は、教室の水道料金です。上水道のみですけどね。歴史を勉強しているとたまにヒットします!1573年アレが起こった年ですね。覚え方は、こう。イチゴ涙、室町滅ぶ楽しくなければ勉強じゃな…
昨日は高崎教室の月謝袋に新千円札が1枚入っていました。おー!北里柴三郎さん!裏面は神奈川沖波裏。遅ればせながら、柴三郎さん!これから長い間よろしくお願いします。残るお一人は津田塾大学の創始者、津田梅…
まもなく午前2時。12時間後の今頃は・・夏期講習会!今年は例年より少し遅めのスタート。部活に配慮し過ぎました。先週末から始めてもよかったかなと今となっては思います。それではみんな!特に受験生!張り切…
昨日になってようやくです。渋沢栄一さんを拝めました。買い物もペイペイで済んじゃうので、なかなか新メンバーにお会いすることができませんでしたが。お二方から月謝として頂戴しました。当塾では今どき現金手渡…
時々目にするのが答えを見てしまう生徒。先生に見つからないように、そーっと。うんうん、でもとっくにバレてますwできない自分と向き合うのは誰しも嫌なもの。でもそれをやっていると成長は見込めません。結果を…
世界遺産登録から10周年の富岡製糸場。その近くにまちなか学習室ができていました。いつできたのでしょうかね?長テーブルが置かれています。一応、これに記入するらしいです。利用目的は観光途中などの休憩でも…
昨日から夏期講習会のテキストをやり始めました。最初の方は簡単ですよね。簡単だけど一番大事な部分でもあります。3年生は受験用のテキストを使って練習問題をスタート!通常授業は週末と違ってじっくりと指導で…
昨日は炎暑のなか、群馬音楽センターへ。二人の生徒が参加する吹奏楽コンクールへ行ってきました。9年ぶりです。9年前はパンフレットがもらえましたが、今年は無し。曲目すら分からないのはカイゼンしてほしいと…
昨日の高崎教室のプラスα授業にて、1・2年生に夏期講習会のテキストを渡しました。英語は毎回英単語テストをやりますので、いつどのページをやるのか日付を書き込んでもらいました。3年生はいつもの入試用テキ…