國學院大學博物館で縄文時代のお勉強
1年生の1学期期末テストは、縄文時代が出ますね。4月に行った國學院大學博物館では多数の縄文期の出土品が展示されています。実際に目で見ると、体感として知識が深まります。教科書だけでは決して味わうことの…
BLOG
1年生の1学期期末テストは、縄文時代が出ますね。4月に行った國學院大學博物館では多数の縄文期の出土品が展示されています。実際に目で見ると、体感として知識が深まります。教科書だけでは決して味わうことの…
一昨日は初めて城山団地に足を踏み入れました。城山町集会所で講演会があったのです。その前にぶらりとマルシェへ。アクセサリーなどの小物や体にいいものがたくさん売られていました。見ているだけでも楽しいです…
昨日は甘楽町の楽山園でホタルを観てきました。19時を過ぎてもまだこのくらい明るくて。日が完全に沈むまで待ちました。喫茶コーナーもあるんですよ!さてさて完全に暗くなった19時40分くらいから、ホタルが…
今年の大河ドラマは今までにない1000年も前のことを描いていますね。「光る君へ」の主人公は紫式部ですから。渋谷にある國學院大學博物館で開催中の「源氏物語と平安文学 恋とさすらいの系譜」を見て参りまし…
昨日とはうって変わって肌寒いですね。好天に恵まれた昨日は富岡製糸場へ行ってきました。西置繭所です。ここでランチパックを無料配布していました。世界遺産登録からまもなく10年となります。ちょうど10年と…
ちょうど1年前の今日、金曜日。飯田橋駅から徒歩10分ほどのところにある宮城道雄記念館へ行ってきました。偶然にも昨日紹介した塙保己一と同じく、宮城道雄もまた幼少時代に視力を失いました。宮城道雄は筝曲で…
先月の30日に渋谷区にある塙保己一資料館へ行ってきました。目的地であった國學院大學の途中にあったのでふら~っと立ち寄りました。塙 保己一(はなわ ほきいち)は江戸期に活躍した盲目の国学者です。7歳の…
今日は朝から雨でしたが、これから晴れるようですね。昨日は吉井教室での授業の前に吉井のJAファーマーズへ。めぐりあいマーケットです。アクセサリーなどの小物販売が主流です。共愛の大学生から買いました。農…
昨日は家族と一緒に富岡市のくろさわ藤園へ行ってきました。ナイアガラ藤園と呼ばれるように藤を滝に見立てています。横からの眺め。上からの眺め頂上ではコスプレをした人たちを見かけました。ホントたまたま来て…
こんばんは。あと30分で今日も終わりというタイミングでの更新です。以前は月に3回くらいのペースで行っていた東京。コロナ後はすっかり田舎モンになってしまいました。写真は國學院大學です。色んな所へ行って…