彼は早稲田で死んだ
学生運動、過激派、中核派、革マル派、内ゲバ。何のこっちゃ?って感じですよね。私が大学時代でさえ話題に上ることは少なかったですから。1972年早稲田大学で一人の学生が革マル派からリンチを受けて亡くなり…
BLOG
学生運動、過激派、中核派、革マル派、内ゲバ。何のこっちゃ?って感じですよね。私が大学時代でさえ話題に上ることは少なかったですから。1972年早稲田大学で一人の学生が革マル派からリンチを受けて亡くなり…
尊敬すべき國立先生の著書を遅ればせながら・・時期別にやるべきことが順を追って書かれています。最初は3年0学期から。ご存知ですか?3年0学期。そうです。2年3学期のことですね。スタートを早めて攻める!…
読んでみたよ・・と言ってももう3月のこと。ずっと読みたかったのですが、図書館に置いてあったので借りてみました。予知夢が見られるたつき諒さん。2011年3月に大災害が起こることを本の表紙で予言していた…
今更ながら読み終えました。ずっと読もう読もうと思いつつw日本一の塾ブロガー國立先生の著書です。学校ワークがどれだけ大切か。何度言っても理解しない中学生に是非読んでもらいたいですね。イラストが多くてあ…
国営放送の生放送中に戦争反対の紙を掲げた勇気ある女性。マリーナ・オフシャンニコワさんの本を読み終えました。奇しくも今日はウクライナ上空で発生したマレーシア航空17便撃墜事件からちょうど10年にあたる…
今日7月10日はウルトラマンの日。先月行ってきた青木佑太さんの講演会で直接購入した本「親たちはどう生きるか」。わずか4歳で亡くなった青木一馬くんは、大のウルトラマン(o|o)好きでした。病室にウルト…
倉賀野中学校の星野富弘先生が体操の指導中に事故を起こしてから今日で54年となりました。図書館で借りて読んでみました。本当に具体的な事柄や心のうちが詳細に語られています。本はおよそ10年後に書かれたも…
中1の生徒が日本の歴史を借りたいってことで、貸し出しました。ところが第1巻だけどこかへ行ってしまって😢図書館で第1巻だけ借りてきました。塾に置いてあるのは1981年版なのですが、中身はあまり変わらな…
夏休みの読書感想文にはまだ気が早いですが、ゴールデンウィーク中に高校生の課題図書を読んでみました。伊与原新さんの「宙わたる教室」です。舞台は都立高校の定時制なんですが、なかなか良かったです。人はみな…
4月30日に行った発達障害にまつわるイベント3連発!最終回の今日はお寺の駐車場で飲み会!てらパークで見た絵本展示に関して。お寺で絵本の展示とか飲み会とかって、レアですよね。発達障害にまつわる絵本がた…